はじめに
自身の目標設定を改めて見直すのと、仕事のやり方、収益の上げ方を再検討することについて書いていきたいと思います。
現状、エンジニアリングとトレードの二足わらじで生きている私ですが、引き続きここの軸はぶらさずに何を削って、何を肉付けするのかを記していきたいと思います。
エンジニアリング
キャリアとして、エンジニアを継続する気は毛頭ありません。
今回はエンジニアとして生き続けるためのノウハウとかではなく、単純に30歳手前に来て、考えることと感じることをメモしていきたいだけです。
35歳でフリーターは無職扱いされるのと同じで、私的に30を超えてのキャリアチャンジを否定する気はありませんが、それよりも既存のスキルセットを何かと掛け合わせて改善や進化していくのが速度と費用対効果が高いと考えています。
だからこそ、今私が考えている1つのパスがなにかの参考になるのと同時に、自身の記録として残しておきます。
今回私はエンジニアとして生きていく中で気づいたことと、次に何をするかを記します。
受注する仕事内容<仕事の単価
仕事の単価を上げていく方法には2つあります。
自身のスキルセットを増やすことと、自身のコードのテンプレート化です。
1つ目のスキルセットを増やすといったものはわかりやすいと思います。例えばUXエンジニアといったように、エンジニアに加えてUXができる人になる、といったように幅を広げていくタイプです。
2つ目は、自身の仕事の内容をプリセット、部品化していく方法です。
コンポーネント化とよんでおります。
私はコンポーネント化の仕事に関してはフロントエンドが絡むとやりづらさを感じます。が故に、スクリプト関連のコンポーネント化は常に行ってきています。
そして、このコンポーネント化を行うことより、時間の短縮→単価アップに繋がります。
もちろん、きちんとチューニングやアレンジは行いますが、アートではないので、デザインさえしっかりと顧客様に合っていればそれは1つ手段としてそういった方法でアプローチするのはチートではないと考えています。
加えてコードの純度を上げるためのメンテナンスを日々行うことも1つタスクとしてあるので、決してLazyの極みではないと考えています。
担当する分野
フロントエンドが得意ながらも、バックエンドやスクリプト開発が好きです。
そのため、バックエンドのスキルは上述したとおり、幅を広げると言うより、T字を深ぼっていく方法で進めていくつもりです。
では、どこを専門分野にするのかといったところが気になってくるところです。
多彩はある意味不器用の極みです。
だからこそここの選定が非常にシビアでセンスティブな内容になってくると考えています。
単価が高い×分野をどう絞っていくのかに加えてコンポーネント化がプラスに働くカテゴリーをどう選定するのかは非常に難しい問題です。
今回私は昨今流行りのものではなく、1つコピーを考えて進めようと考えています。
タスクとして新規追加しておきます。
トレード
トレードは今波乗り道場で鍛えている日々です。
まだ波乗りトレードのノートが完璧に理解できたわけではないので、こちらも月曜日から実行試行錯誤していく所存です。
少しずつ目標を設定していくことによって、自分がいくら必要なのか、いくらあればその目標に到達に加えて、生活していけるのか?を考えています。
トレードをする上でも、タスクを洗い出しています。
資金の増加が目的であると同時にメンタル強化に繋げる
また、トレードに関する技法をスクリプト化する
そのためにトレードに関する知識をスピード感持って行う
そのための予定とタスクを洗い出し見立てる
ちなみにエンジニアに関してのタスクの洗い出しは以下のように鳴っています。
Pythonを基礎に情報基礎などの知識もインプットする
なぜプログラミングを続けるのか?といった問に対してはトレードに活きる知識しか入れないといったエンジニアリングダイエットを行った上で構築
必要のない情報を仕入れることがないようにニュースのリソースなどの限定可を行う
両者に通ずるダイエット思考に重点を置いています。
なんでもそうですが、肉付きが良すぎるのは悪いことではありません。大事なのは筋肉を増強するために脂肪を燃やすことです。
肉付きがいいことが必ずしも絶対いいこととは思いません。
ただ、ガリガリ君もまずは肉をつけるところから、といったようにまずは頭でっかちになってでもいいから、知識や知恵を蓄えていくことに重点を置いていきたいと考えています。
トレードに関しては、
波乗りトレードの深堀り
1つ誰かの手法を真似する、リピートする、PDCAをどんどん回していくことに重点を置いて続けていきます。
浅はかな考えと同じで浅はかなインプットは結果薄い結果しか出ません。
だからこそ、深ぼって深ぼって経験を積んでいきたいと思います。
もう1つこの深堀りに置いて、生活リズムの改善を行います。
自身にとってなにが大事かと言ったらまずは健康です。だからこそ、健康を損ねないよう適度な運動も含めて生活リズムの改善を行っていきます。
トレード行える資金を
きちんと稼ぎあげていくといった手法も取っていきます。
環境づくりをきちんとして、トレードにフォーカスできる環境や自身のメンタルを整えていきたいと思います。
もし間違えたら、もししくじったらすべて自分の責任と捉えられるように日々修行していきます。
なによりも、メンタルの強化が1つキーとなっていると考えています。
甘えや怠けている自分をどうやって奮い立たせるかを日々考え実行していきます。
メンタル強化
トレードに関してのインプットやトライアンドエラーはすでに計画があるのでそのとおりに実践していきます。
私が思う何より大事な軸はメンタルだと考えています。
承認欲求を削ぎ落とすためにSNSを退会する
不要なSNSを削減していく
LINEのフレンド数を大幅にカットする
YouTubeも活動停止
こういったようなことを以前記述しています。
今回このリストに対してどうなっているかを確認したいと思います。
SNSを退会で言うと、Instagramは投稿は今0です。それに加えて、フォローしているのもプログラミング関係しかありません。あとは友人関係です。
自分の承認欲求を下げていくに関してモニター越しでは少しずつ克服しています。
そして短期的な承認欲求は害でしかありません。
長期的に承認を満たしたいなら・・・と想像しながら実践していくと幾分まともになりつつ、承認欲求がどうでもよくなってきています。
車関係に対する思い
今車に対する熱よりも、どうやって人生を攻略して最強のシナリオを作ってやろうとかと考えるほうが楽しいです。
メンタルにとても影響していた車は少し距離を置くことにしています。
それよりもお金を稼ぐことにフォーカスしています。
Stop buying dumb shit
ゴミみたいなものを買うな!といったフレーズがありますが、これを実践しています。
ゴミみたいなものを買う時間と金があったら、稼ぐ方にフォーカスしていきます。
必要な時に使えるだけある金のほうが価値が高いと考えています。
整理がうまく追いついていませんが、少しずつまとめていきたい。