はじめに
炎上って知ってます?
燃え上がるってことですよね。しかも悪い意味で。
私は炎上はマーケットの転換と見ています。
炎上する人とマーケットの流れが変わる動きがあると考えています。
マーケットの転換と呼ぶようにしていますが、炎上する人とマーケットの両方に動きが出るので非常に興味深いと言った意味で面白いです。
マーケットの転換とは
マーケットが入れ替わったり、マーケットへの注目度が上がることを私が勝手にマーケットへの転換と呼んでいます。
例えばインフルエンサーが炎上するパターンが最近だと多いですが、そうするとその方が扱っていたコンテンツに漬け込めるチャンスが来るということです。
つまり、新しいインフルエンサーなり、プロが生まれるチャンスが到来するということです。
YouTuberは炎上する方が多いですが、鎮火するとリスタートできる可能性を秘めています。
逆に商材系での炎上は、購入決定権がユーザーに重く比重がかかっているため、購入者が激減した瞬間存在が危うくなります。
YouTuberの強いところは再配信するための機材であったり、プラットフォームは(現状)生き続けているため、再起を見込めます。
もちろん、noteといったプラットフォームを使って再起を図ることも出来ますが、新規の獲得がYouTubeよりは高いのかなと言った印象です。
障壁が高ければハイリターンなのか?
障壁が高いほど、火を焚くのには時間と努力がかかりますが、一度(炎上ではなく)燃え上がればしばらく炎は燃え続けます。
しかし、どちらかというと燃え始めから安定して燃えている状態を維持することが一番難しいと考えています。
そして、その燃え上がれるタイミングがいわゆるマーケットの転換時期に非常に障壁が下がるといった印象です。
つまり何が言いたいかと、私もYouTuber再開(適当に過去にやっただけ)しようかなといったことです。