はじめに
コーディングをしていると、つくづく感じます。
僕はなぜこんなに自分のプロダクトを磨くときは生き生きとしているのに、企業に属して仕事としてコードを書き始めるとパフォーマンスがガタ落ちするのかがわからなかったです。
ただ、最近デザイナー気質なのか、アーティスト気質なのかの話を思い出しました。
僕のアーティスト気質が高めな部分があることに改めて気付かされました。
つまり、一歩間違えたらただの自己満足で終わってしまう。相手のニーズに対して答えるのではなく、自分の世界を相手に伝える側、といった思考であり、そういった時間を過ごしているときこそ、パフォーマンスを発揮しているなという自覚はあります。
けれども、Carkuruに関しても、言ったのだからちゃんと作ろうね!と自分に改めて言い聞かせて、開発を本気で継続していきたい所存です。
現状どうなっているのか
フロントエンドをReactで構築しようとしたところ思った以上に手こずってしまい・・・。
結果Django単体で解決できるように調整し直しています。
実際に動くものが出来上がるまでのフェーズの時間がかかっていますが、確実に前進それも『圧倒的な速度感』で進んでおります。
それと同時に個人事業主のサイトの方も構築をはじめました。こちらはデザインを構築後、静的ページでひとまずローンチするので、そんなに手はかからないので、11月上旬にリリース予定です。
ドメインは追って掲載します。
Carkuruは2020年リリース予定
久しぶりに告知的なノリになりますが、Carkuruの本リリース2020年の頭にリリース予定です。
今後の開発進捗を上げるために、メンバーを増やしたい・・・とか思うところはありますが、そこはグッとこらえて、僕だけでどこまでいけるかをトライしながら行きたいと思います。
今日も業界マップを見てきましたが、自動車のポジショニングも変化していますし、自動車のオーナーのポジショニングなども変わってきています。
そういった中で移動、モビリティに特化してきている世の中の動きにどうCarkuruがコラボしていけるか、または牽引していけるかを試行錯誤しながらまずはプロトタイプとしてリリース予定です。
引き続き
リモートでの開発コミットしてくれる仲間とかレビューしてくれる仲間を募集しています。
サイトの方から、募集もかけたいと思います。
引き続きどうぞよろしくおねがいします!