はじめに
今回DjangoでCarkuruを開発する中で、iPhoneでその情報を参照したいな。
出来ることなら、iOSアプリで見られたら最高だよな!と思って、Swiftの講座をとりあえず見ながら、作ってみようと思い立ちました。思い立ちました。
APIを作ってみる
これをいきなり連携は少し怖いので、こちらのサイトを参考にしながら、APIを叩く、という点に注力して実装してみようと思います。
まずは、これのとおりにブログの記事などをシリアライゼーションなど手順に沿って行います。
シリアライゼーションとかシリアライズってのはこういうものらしいです。
僕自身あまりわかっていなかったです。
データベースに配列データをそのまま保存したい時などに使います。
通常、データベースには「フィールド:値」という形式で保存される為、配列データをそのまま保存することはできません。
仮に「array(‘a’, ‘b’, ‘c’)」という値を保存したとしても、それはただの 文字列 にすぎません。
一方、シリアライズすると、配列データを配列データとして保存することができます。
つまり、配列データを配列として、保存することが出来る。
ブログの中身で表現すると、[title, content, author, date]とかいうのを丸々そのまんま保存したい時にシリアライズするということですね!
なんとなくわかってきたぞ?多分。
『フィールド:値』ではなく、配列でまるごと。ってことだな!そういうことだ!
次にXCodeを設定してみる
参考にしたのは同じ方が執筆されたこちらの記事。
けっこう大変だな・・・。
- Cocoapod
- Alamofire
この2つのモジュールのインストールは結構苦戦しました。
パスが通っていなかったり、podコマンドがなかったり。
とりあえず、一通りrbenv入れて、パス通して、解決しました。
あとは、Podsfileの編集をしないといけないのですね。。。
target ‘rensyuu’ do #Xcodeのプロジェクト名が自動的に入ります。ここではrensyuuという名前になっています use_frameworks!
pod "Alamofire" #この行でAlamofireを追加できるので、書き加えてください
target ‘rensyuuTests’ do #プロジェクト名Tests(自動挿入)
inherit! :search_paths
endtarget ‘rensyuuUITests’ do #プロジェクト名UITests(自動挿入)
inherit! :search_paths
enddef install_pods #場合によってはこの行不要です!
end
ちなみに、丸々コピペすると大変なことになるので、podの場所だけ自分の任意の場所と入れ替えてくださいね!とのことでした。
最後に
pod install
でインストールされるらしいよ!
とりあえず、準備が整ってきた
この記事を参考に、まずはデモで作ったブログを呼び出せるところまで持っていきたいと思います。
と同時に、UdemyでSwiftのコースを買って、学び中です。
やりたいことを実装する。ただ、それだけが今の僕を突き動かしています。明日はガソリンスタンド初出勤です。
僕は車とITということで、ガソスタとIT系の仕事を両立させようとしていました。今回ガソスタともう一個プログラミングスクールの講師として、2つともアルバイトですが採用されました。
1つずつ自分のものにして行きたく、着実にやり直す気持ちでいきます。
まずはCarkuruのローンチ、及びビジネスサイドでのfixとadjustをする予定です。
着実に進めていきたいと思います。夢は車を作ることだ!!