はじめに
今回Pythonの学習とCarkuruの開発に当たり、フォーカスしなくてはいけないタイミングが増えてきます。
フォーカスすると言っても、何を軸にフォーカスしたのかを可視化することは難しいです。
そこで僕は『集中した時間』に重点を置いて、可視化することにしました。その際に必要であり便利なサービスの2つを紹介したいと思います。
Brain.fm
まず最初に集中するためには周りの音を遮断することが僕にとっては最重要課題と言ってもいいほど重要です。
このBrain.fmは、その遮断した耳に対して集中力をさらに上げてくれる音楽・音を提供してくれます。
例えば今回であればFocusしたいので、一番左のFocusを選択します。
すると、デフォルト2時間でFocusするためのプレイリストが自動で再生され始めます。
長さは、2時間、1時間、30分と設定できます。自分が集中したい、しなくてはいけない長さに合わせて調整しましょう。
僕は今までSpotifyなどのDeepFocusというプレイリストで作業していましたが、ヴォーカルレスで聞きたいと言ってた時に、いちいちスキップしたりするのが面倒でした。
しかし、このBrain.fmなら、集中するために必要な要素・BPMで再生してくれるので、集中力は上がった気がします。
Be Focused
もう1つ、このBrain.fmと一緒に使いたいのが、Be Focusedです。
こちらは、一言で言ってしまえばタイマーです。時間は25分で設定されていて、時間が経過すると『休憩しましょう』と通知が来ます。
その通知に合わせて休憩を取ることによりリズムができます。
無料版もあって、今は無料版を使っていますがよければ有料版に課金しようかなと考えています。
広告がうざいだけなので、そこが気にならない人は無料版でも問題ないと思います。僕自身無料版で困っていないので有料版に課金する理由はデベロッパーの応援というだけです。
まとめ
今回フォーカスツールを紹介しましたが、他にもフォーカスするためのノウハウはたくさんあります。
スマホの通知は作業中常にオフにすることにより、生産性向上に繋がります。なんなら、僕はMacの通知も一時的にオフにすることもあります。
みなさんのフォーカスハックも教えてもらえると嬉しいです。