はじめに
今日は映像編集ソフトのお話です。
今まで仕事でも、趣味でもPremiereProを使用してきました。
なぜ?それは周りが使っているから〜プラグインが多いから〜、といった曖昧で抽象的な理由からでした。
今回具体的に引越し先が見つかりそうなので、紹介したいと思います。
Davinci Resolve Studio16
今回の移行先はDavinci Resolve Studio16になります。
こちら無償版もある上に、僕はStudioがついた有償版を使っていますが、FinalCutProより使いやすく、柔軟性があると感じたので、Davinci Resolve Studio16に決めました。
無償版で試してみて、そこから本採用するか検討することを強くおすすめします。
ツールを切り替えることでの生産性の向上
何かを学ぶということは、アドレナリンが強く出ると感じています。
僕は学習コストは無駄だと感じることが多いですが、ポジティブな学習コストは必要だと考えています。
そしてまた、気持ちを切り替えて、入れ替えて取り組めるそのスタイルが非常に好きです。
話がずれましたが、なぜ今回Davinci Resolve Studio16を採用したのかをお話したいと思います。
映像のコモディティ化
映像がだいぶコモディティ化しているこの世の中で、みんなが平等にいじれる、触れないとハードルが上がると感じています。
そういった中でまず無償版があるという点が非常に魅力的です。
そして、そういった無償版があることによって、学習意欲、次世代クリエイターが出てくることにより業界が活性化します。
無償版がある、という点から有償版を使うことによって、さらなる映像業界の発展に貢献できると考えています。
AfterEffectsだって組み込まれている
Fusionといったソフトウェアが別途ありますが、ほぼDavinci Resolve Studio16に組み込まれている状態なので、PremiereProとAfterEffectsといった2つのソフトウェアを立ち上げる必要がないというのがまた魅力的です。
また、巷ではAfterEffectsよりも精度がよく、クリエイターのWANTに対して応えてくれているといった意見も出ています。
こういった、レビュー動画も出ています。
この方のチャンネルは非常に有益なコンテンツが含まれており、毎回勉強することが多いです。
フリーのテンプレートなどもあるので、実際使ってみてみるとその利便性とクオリティの高さに驚きます。
まずは使ってみてください
僕は今月いっぱいでPremiereProを卒業します。
すでにユーザーとして使っているので、そういった情報交換できると良いなと考えております。
今後のYouTube動画はすべてDavinci Resolve Studio16を使用して編集しています。
ぜひチャンネル登録して、今後の学習やコンサル業の映像もお楽しみください!
インキーとして、今後もアップ頻度を上げていきます。
どうぞよろしくお願いします!