はじめに
僕は今Evolany株式会社というところで最強の最高のメンバーたちと働いています。
何が最強で、何が最高なのか。それは一言でいうと、人柄です。会社という言葉は好きではないという代表のSさんの言葉、そしてそれを体現しているメンバーの大切さ。
非常にバランスの取れたメンバー構成の中に記念すべき第一号の社員としてジョインしたのが、10月29日です。
僕はこのメンバーと何かを成し遂げたい。そんな思いで日々ワークしています。
もちろん、自分の夢、自分が好きなことも同時に進めながら、考え日々生きています。
本業がエボラニなら
ニート業も日々進めております。
ニート業とは、僕の中で定義しているのが、ニートとしての働き方のブランディング業務です。つまり、ニートらしくニートとして生きるためにはどういった方法がいいのか、最適なのかを日々研究しています。
ニート業って実はエンジニアに近しいところもあると感じています。
具体的に言うと、Be Lazy(怠け者になれ)というエンジニアの隠語がありますが、怠け者ってまさにニートじゃないですか!
つまり、エンジニアとしての考え方って実はニートと近いところ、部分があると考えているときもあります。
本業のエボラにでは、コンサル/マーケ調査/エンジニア/デザイナ/映像編集と持っているすべてのスキルを注いで日々コミットしていますが、これがまたすごく刺激的で、ニートブランディングのヒントになるところがたくさんあります。
まずはニートの定義を決める
人によって、ニートの定義があると思います。
家にずっと引きこもっているのがニートなのか?
働かないで、お金を稼ぐのか?もらうのか?
様々だと思います。
しかし、生きていくためにできるだけショートカットして、簡単にできる方法はないか?と考える点ではどんな会社員よりも優れているとも考えています。
なので、まず自分がどのようなニートになりたいのかを定義づけることが大事だと思います。
真面目にニートがリアルニートへの道
真面目に何かをやり遂げたことはありますか?やり抜いたことはありますか?
ないと答えた方は、ぜひこれを読んでみてください。
そして、それを実践するタイミングで路頭に迷ったら、以下の本を読んでみるといいと思います。
真面目にニートしたいなら真面目にニート活動しないと意味がないです。
それと同じくらいになにがしたいか?何が得意か?がニートになるために絶対必要な思考であり、定義です。
稼げるニート、それがニート改
適応能力の高いニートを育成することは出来ます。
僕は会社に所属している意識はありません。実際所属しているものの、感覚地としてはしていません。
このような本を買うのもいいでしょう。
しかし、実践的にニート改するなら、実践です。
車×ITニート改というファンクラブを僕は持っています。
立ち上げたばかりなのと整理したてなので、まだ誰でも入れます!
ぜひ、OJTでニート改の世界を見たい人は、入ることをおすすめいたします。
この中では、僕が小学生の時に月80万稼いだ方法、週刊誌SPAに取材された月収300万円の方法などもお伝えします。
しかし、大事なのはそれよりも、どうやってそういうものを思いつくか考えつくかだと思います。
いくら稼げる、ではなくどう考えたらいいのか?の部分にフォーカスします。
ニート改布教していきます
ハッシュタグニート改を布教していきます。
引きこもりだって、イケイケの兄ちゃん姉ちゃん!なんでもこい!
個別に対応もできるプランもありますので、ぜひご連絡ください。
Twitterでも、対応可能ですので、お気軽にどうぞ。
本業が楽しくないとニート業も進まないよ!
本業を楽しくする、そんな方法もお伝えしていきます。
ニート業って実はメインではないかもしれない、けどだからこそ楽しいと思えるし、相乗効果で本業も楽しく感じるのかもと最近感じています。
ぜひ共有していきたいと考えていますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。