はじめに
社会的な繋がりの仕組みであるSNSのうちの1つであるFacebookを先程やめました。
理由としては単純です。インターネットでの繋がり社会的な繋がりを断つためです。
なぜFacebookをやめたのか?
結論、Facebookへの浪費時間が一回の滞在で一番長かったからです。
SNSへの無駄な浪費をしている事実を認識していると同時に、単発滞在時間が鬼ほど長かったからです。
仕事への影響はないように、と考えたりもしましたが、自分を守ることしか今の僕にはできません。
そして、何より人と自分を比較してしまうこの癖をなんとかしたくて、一番悪影響の大きいFacebookを断つことにしました。
連絡取りたければ取れる
万が一先方が僕に対してアプローチしたかったらなんとしてでもできる世の中です。
あの人に会いたいなとか思われる人間でもないものですので、特にそういった連絡もないと思います。
僕の思考は偏りが激しい部分があると指摘を受けることも多々あります。
そういった意見もFacebookを通じて来ることが多く、その都度疲弊して、浪費している自分がいました。
なにより、Facebookでどれだけ自分をよく見せるか?ばかり考えて行動してしまっていた自分もいます。
SNSは便利だけれども、僕には向いていないのです。自己顕示欲ばかり出てしまい、ついつい投稿したくなってしまう。そんな恐ろしい僕にとっては扱いの難しいツールでした。
Facebookをはじめて、10年が経った今。
ようやく断つ決意ができました。そして断ちました。
10年間の疲弊と空白が今あります。
今後、随時SNSを退会していく
なぜ退会するのかは話したところで理解されることがなかったので、また疲弊するのも嫌なので今後の方針を記載はしておくものの、なぜ?に関しては触れないようにしておきます。
まずブログのPV数をFacebook経由での稼ぎがよかったのと、ブログの中身が自己顕示欲に比例して全く中身が違うといった矛盾に苦しめられていました。
今後は自分のログとして方向性だとかそういったものは一切気にしなくていいようにしたかったため、Facebookが優先的に退会することと成りました。
またYouTubeもチャンネルとして稼働していく予定ですし、今後の内容としても自分自身が楽しみです。
なので、今後は一方的な発信の場として、TwitterとYouTubeをメインで残すこととなります。
また、Instagramに関しては、今検討中です。
といったところでどうでもいい話なのですが、僕個人としてはなかなか重たい腰を上げて決めたことなのと影響が出る可能性も無きにしもあらずなので、記載しておきました。
既読、Likeの呪縛
僕は弱い人間だということが本当によくわかりました。
既読無視だとか、いいね数があまりつかないなーとか。
そんなことばかりいつしか気になったり、他者と比較して、自分が嫌になっていました。
先日も新卒の企業の同期がYouTubeチャンネルを開設して、またたく間に僕の登録者数と再生回数を超えていき、愕然としました。
そして自分のパフォーマンスの低下度に愕然としました。
知らぬが仏、まさにそんな状態でした。
知らなければ、意外と平気なことでも知り得た瞬間パフォーマンスに影響が出ることもあるんだなと。
無知は愚かとずっと信じていた自分でしたが、無知だからこそ発揮できるパワーもあるということに強く気づきました。
今後はブログとTwitterの一方通行発信です
文字を書くことが好き、しゃべるのも好きだし、YouTubeは好き。
というより、映像で表現も好き。
何に恐れていたのかわからないぐらい今はスッキリとしていて、無敵感で溢れています。
興味を持って読んでくれている皆さんになにか届けると言ったようなかっこいいことはできませんししないようにします。
だけど、僕は今少し木が楽になっています。
ネットの社会で、ネットを仕事にしてきただけあって、ネットって疲弊するな、寿命縮めるな、と痛感しています。
なくてはならないものなのか?と今更ながら考えさせられます。