はじめに
見てはいけないモノを見てしまった気がする。
そう、そしてそれが今を生んでいるという現状に苛立ちすら覚える。
どうも!梅雨って本当に体調的に殺人的な勢いで襲いかかってきますよね。
考察している時間が増えてきた今、何をどうすればいいのかを真剣に考え始めました。28の梅雨です。
7月になったからこれが変わった
そんなものはなくて、僕自身変わらず、ただ気持ち的にやはり月が変わるということはツキも変わるという捉え方をしていまして、Carkuruの開発が非常にスムーズに進み始めました。
開発が進むに連れて自分の技術力の低さや、さらなる伸びしろにワクワクしながら・・・と同時に梅雨の湿度にやられております。
流れが変わったといえば変わりました。
某企業さんからの案件を業務委託として、請け負うことになりました。
デザイナーとしての業務になりますが、僕にはデザインの能力はあっても、絵心が皆無なので少し絵の練習でもしようかなと考えているところです。
ウェブデザイン・グラフィックデザイン、デザインと言えど様々な形態がありそれに応じて、成果物も変わってきます。
僕が得意なのはインタラクティブなデザイン及びUXデザインになります。
UIデザインの案件が届いたけど果たして大丈夫なのでしょうか?
そんな不安はよそに、今夜も雨が降っている中でコードをひたすら書き続けています。
Wakatimeでコード計測
コードをひたすら書いても生産性上がらねーなー、と感じています。
そこで、以前にも紹介したWakatimeを使って、どれくらいの時間どの言語に費やしているのかを計測して、この言語のここが苦手なんだなという部分を洗い出そうと考えました。
時間は長いものの、JSコーディングに時間を取られている印象です。
実際の時間的にはそうでもないかもしれないけど、実装している成果物と比較するとなかなか時間を取られています。
もっともっと勉強に励まないとな・・・と遺憾の極みです。
7月に入ってからコミット数は少ないかもしれないけど、コード書いている時間とそこに対しての分析は鮮明に行うようにしています。
エンジニアになりたいのか?
答えはNOです。
エンジニアになりたいわけではありません。
ただ、モノづくりが好きなだけです。
そして今後の流れとしても、今これを作り上げてバイアウトなり、車の世界にめり込むことが目的なので、エンジニアとしての力試しでもないわ、エンジニアとしてのポートフォリオとして使うわけでもないので、たまに何やっているんだろう?と自問自答してしまうタイミングが出てきますが、そんなことは忘れて没頭し、目的に向かって突き進んでいます。
ブチ抜く力を読んでいます
7月になって、僕は振り切ることと捨てることにフォーカスしております。
今まで様々な人であったりモノに対して依存して、購買を行ってきましたが、7月よりお金に振り切りました。
クルマをどうこう改造する前に金が無いとできない。
金も少し貯まったから使えるのかと聞かれたらそういうものでもないです。
ブチ抜く力は与沢翼さんの本ですが、自己啓発と言われればそういった書籍の類に入るかもしれません。
ただ、僕にとってこの書籍は新たな気付きと自分が進んでいる道の確認資料となっています。
エンジニアになりたくもなく、人と何かをシェアすることが苦手で、一匹狼でやってきている今。
まずはブチ抜くために、中心を定めて、突き進むというそのフェーズに入りました。
いま目的を失っていたから、虻蜂取らずになっていたから、だからこそうまく行っていなかった部分が大きいんだなと感じました。
僕は今の居候先を間もなく出る予定です。
予定調和とかそういったふざけた人に振り回されたことはしないように、突き進みます。
7月はワクワクさせる
7月は月が変わった瞬間に僕のツキも変えます。
思いっきり何かに振り切ることが出来る年として、まだまだあるし、まだまだ余裕もあるかもしれないけど。
一旦その余裕を捨てることも必要なことかもしれません。
Carkuruリリースに向けて、仕事をしながら突き進んでいこうと考えています。
また、ちまちまと報告に来ます。