はじめに
学生時代から起業しようとしたり、個人的に活動をしたりとしてきた僕A-SKですが、今回満を持して、まずは個人事業主として開業いたしました。開業したのは12月5日ですので、実質3日遅れでのエントリーになりますが、きちんとご報告したく執筆いたします。
なぜ開業しようとしたのか
形から入るのが昔から好きだったこと、認めます。けど、形から入ることが悪いことなのかと聞かれたら、一概に悪いとは言えないと思います。形から入ったからこそ、本気で取り組んで、最終的に夢を叶えたことも僕自身あります。
ただ、形にこだわりすぎて、本質を見失い子ともあります。そうならないように気をつけながら、日々本質を失わずに、形をどのように作っていくかを考えながら過ごしています。
そして、今回開業したのには、この形と本質が同時で発生したからです。
まず、開業するという形です。
開業することによって、ある程度の信頼が築けます。そして、税金対策などもきちんとしなくてはいけないという自覚も芽生えます。なにより、毎月の稼ぎをきちんと作ろうという目標設定もしやすくなるかなと感じました。
そして、本質的なところです。仕事がそんなに現状ない中、新規で獲得していくためにも、上記で上げた信頼・信用の部分や、それで売り上げが出た場合の経理の面での整理なども開業していた方が利便性が高いと感じたからです。
コワーキングスペースは今回この開業とは関係ありませんが、以下で何を業務に開業したのかを書きたいと思います。
業務内容
主にITサービス・ライター業です。
具体的に書くと、ウェブ開発と編集業で生計を立てていきたいと思います。
本業があるにも関わらず、どうして開業する必要があるのかも書きますが、まずはどのような開発と編集業をするのかを説明したいと思います。
ウェブ開発
主に個人様をベースとしたサイト構築を行います。
後々テンプレート販売などもする予定ですが、まずは個人様が必要とするサイト構築を請け負います。
現状だとメディアを構築しております。
個人でECサイトなども構築しておりますので、「販売業をしたいけど、どこかのプラットフォームで手数料を取られるのは嫌だ・・・」という方向けのテンプレート販売及び開発も行っております。
また、言語はPythonを使用し、Djangoを使っての開発となっております。
Pythonを使った案件を徐々に増やしていきたいと考えております。
なぜPython?に関しては後ほど書きます。
編集業
昔から小説などを書いて配信することが大好きだったので、遂に満を持して編集業始めます。
主にこのブログでの編集業ですが、依頼があれば記事掲載・記事執筆行います。
また、その際はA-SKという名前でやらさせていただければと思います。
僕の視点でのレビューや僕の背景に合っているコンテンツの場合は喜んでやりたいと考えておりますので、是非ご依頼お待ちしております。
本業があるのに、なぜ開業?
まず前提として、副業という形で開業することは問題ない本業の就労システムとなっています。
今回、なぜ開業したのかに関しては、大きく2つ理由があります。
- 休職中で収入が少し減ったから
- 本業を辞職したいから
この2点が僕を大きく突き動かしています。
前提として、副業するのはOKな企業ですが、僕は禁止されています。理由もきちんと説明されないまま、禁止されて、そのまま休職へと追い込まれました。
なので、現在も禁止状態なのかも知れません。しかし、収入が減っている今、禁止されているからやってはいけないのか?という疑問が僕の中で生まれました。企業は僕の生活を保障してくれるわけでも、僕が死んだからと言って、僕の人生に責任を取りませんし取れません。
だからこそ、自分で生きる力、生き残るため後からはせめて付けておかないといけないという思いからも今回開業することにしました。
なぜPython?
答えはシンプルで、僕がPythonだとすごくわかりやすく、理解が深まった経験のある最初の言語だからです。
そして、Djangoに関しては賛否両論ありますが、機械学習、AIに関しても現状Pythonは有利です。
それと同時に日本国内でのPythonエンジニアの枯渇に加え海外だと需要があります。今後海外に飛び出したい僕からしたら最高の言語だと言うことです。まだ、未熟な点が多いですが、徐々にスキルアップして行っていますので、温かく見守っていただければと思います。
屋号
今回屋号はAirDepotというモノに決定させました。読み方は「エアデポ」です。
Airは読んでの通り、空気などの意味があります。Depotは倉庫などの意味でのDepotを利用しています。
この名前は以前プロジェクトをやっていた頃に使っていた名前で、ドメインも取得し本格的にやっていましたが、入社してから速度が極端に落ちてしまい空中分解してしまいました。
にもかかわらず、この名前を起用したのは、名前への思い入れとその当時のモチベーションを引き継ぎたく採用しました。
AirDepot、空の倉庫という意味で、すべての貯蔵庫になりたいという意味から付いています。
現在雇用はまったくもって考えておりませんが、一緒にやってみたいという仲間がいましたら、ASK401の利用料金毎月0円でコミットできるように設定しているので、是非お声がけください。
さいごに
今回開業するにあたり、周りの人にたくさん助けてもらいました。
このご恩をきちんと返せるようにまずは1つずつ丁寧にプラスアルファで返上していけるよう精進します。
今後ご連絡は
eisuke@airdepot.io
までご連絡いただけると嬉しいです。お仕事の依頼のみならず、ご飯なども誘っていただけると嬉しいです。
本業はあと半年ぐらいで見切りを付けようと思います。その後は転職ですかね?独立ですかね?
1歩ずつ進んでいきたいと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。