はじめに
現在PyQの月額2980円のコースを契約しながら、改めてPythonを使ったプログラミングを強化すべくコツコツと学習を進めています。
なぜこのタイミングで学習を強化しているのかをまとめながら、Pythonを使ったプログラミングを使って何をしたいのか?をチョロチョロ書きたいと思います。
自動化、機械学習、AI、Django
WEBを使って僕は自動化や機械学習、AIを使ってDjangoにドッキングして、サービスとしてみんなが使える何かを作りたいというのがちょっと先の目標としてあります。
その何かを作りたい!という曖昧な目標を明確にするために、アウトプットができないならインプットすることが必然と感じ、PyQを改めて契約する経緯に至りました。
例えばAmazonの監視と通知アプリを作る
例えばTwitterのBotを作ってみる
これらはほんの一部ですし、このレベルなら作れますが、もっと極めて不労所得を得る仕組みを作ったり・・・とか考えると、fxや株に対しての機械学習のモデル構築などをする必要がありますし、そこに対しての知識も必要になってきます。
僕が今一番見入っているチャンネルは彼のチャンネルです。
自動運転に関するライブストリーミング
上記がチャンネルのリンクです。
作りたい欲が凄まじい
Carkuruもそうですが、小さなプログラムから、プラットフォーム規模のコードを書くにせよ、基礎は大事ですしもっと極めていきたいと強く感じています。
だからこそ、学習カリキュラムをディープにしていこうと決意した所存です。
つい先日登録したLaprasというサービスがあるのですが、ここはここで仕組みが面白く今ビジネスサイドから眺めています。
ここで自分のスキルを可視化してみたところ、ビジネススキルが秀でているとLapras曰くおっしゃっているので、自己分析として参考しています。
GitHubをベースとして技術力に関してはPublicなリポジトリがほとんどないのが原因の1つかもしれないと考えています。(慰め
学習しながらプログラムを組んでPublicで公開
実際にコードを組みながら学び、そのコードをPublicで公開したり、ハウツーを書いていきたいと思います。
作って完成すると非常に面白く、達成感を味わえるその瞬間瞬間が好きです。
僕は悲観的にならずに、パッパラパーにやっていきます。
今後もYouTubeからの参考になる動画も引用しながら、活動報告していきます。
StreetHackerとしては、インフラに関するハッキングをプログラムでしていきたいですね。
しーゆー!