Pythonでfxの分析するコースをリリースしました

はじめに

ここ数日間は季節的に花粉が舞っていて、鼻腔が圧迫されており酸素の吸引をどれだけ効率化できるかを考える日々が続いています。

やはり世の中で販売されている空気清浄機は効果があるらしく、気持ち試してみたいです。

今回は自身が使ったり、また自身のさらなる学びのためにfxの分析をPythonで実践するコースをnoteでリリースしました。

基本的にはそういったお話なのですが、今後の展望も含めてお伝えできればなと思います。

コースの概要

コースの概要としては、30手法を10回に分けて毎回3手法ずつお伝えしていきます。

まずはその手法の概要をお伝えしながら、その後に有料コンテンツとして実際のスクリプトと使い方について記しています。

手法とPythonの勉強を1回で行えるといったところが魅力として挙げられるかと思います。

それ以外は本当に趣味の範囲プラスアルファのお話なので気になったらぜひ見に行ってみてください。

ここから飛べます。

単体でも購入できますし、リンク先にあるマガジンで10冊一括購入もできます。

一括の利点は1冊分無料で買えるといった点になります。

今後の展望

自身は情報商材といったものにあまり興味がなく、自身が販売することなど実は考えてもいませんでした。

ただ現実で会話させていただいている信頼できる仕事の先輩だったり、教え子たちから「ぜひコンテンツ化してほしい」といった声を聞くことで、ようやく?やってみるか、ものは試しようだ!と書く気になりました。

情報は作る側で売る側はあまり興味も魅力も感じていなかったのですが、せっかくやるなら情報を作れるのだし、尖った高精度な質のコンテンツを販売しようと考え、最近は仕事の時間として組み込んで実装しています。

今後の展望は動画の教材といった点から映像での実装も含めて作っていこうと考えています。

さいごに

自身のパスは常に変わったりすることを前提に日々考えながら、どう生きたいか、そしてどう死にたいかを考えながら生きていきたいと思います。

親や兄弟や子孫に恥じない生き様はしたいなと常に心に留めておきながら過ごしたいですね。